新着情報
スタッフブログ
【プロブログ】グローブは必要!?どのグローブが良いの!?~その2~
2020/4/29
グローブは必要!?どのグローブが良いの!?~その2~
みなさん、こんにちは!ゴルフステーション新宿の齋藤です。
今回は、前回の「その1」に続いて、グローブの種類と選び方、
私のオススメグローブの紹介をしたいと思います。
◆◇◆グローブの種類について◆◇◆
グローブは基本的に右打ちだと左手(左打ちなら右手)に着けるものです。
非力な方や日焼けをしたくない女性などは両手用を着けることもあります。
(※右打ちだから右手用、ではないので注意!)
種類は大きく3種類あります。
1.天然皮革
メリット・・・素手のような高いフィット感や高いグリップ力。
デメリット・・・高価、手入れが大変、濡れると滑りやすい。
2.人工皮革
メリット・・・手入れが楽(水洗いOK)、濡れても滑りづらい。
そこそこのフィット感とグリップ力がある。
デメリット・・・天然皮革と比べると、フィット感・グリップ力共に劣る。
3.合成皮革
メリット・・・手入れが楽(水洗いOK)、かなり安価。
樹脂を使っているのでかなりグリップ力は高い。
デメリット・・・フィット感は他2種類に比べてかなり劣る。
ふつ~のでいいや!という方は、人工皮革がオススメ、
消耗品だからなるべく安いのでいいや!という方は合成皮革、
高い競技志向をお持ちで機能性を重視する方は天然皮革、
を使ってみると良いと思いますが、グローブ自体高くても2千円くらいのものなので、
出来れば一通り使ってみて自分に合ったものを見つけると一番良いですね。
◆◇◆グローブのサイズについて◆◇◆
グローブのパッケージに書いてある、○○センチメートルのサイズ表記ですが、
レッスンに来る初心者の大多数の方がサイズの測り方を勘違いしています。
グローブのサイズは手の長さではなく、小指の付け根の1センチ下(手のひらの一番広い部分)の
外周の長さを表記したものとなっています。
そのためピッタリのサイズを選んだとしても指の長さによってはグローブの指先の
長さが余ることがあったりもしますが、それは気にしなくて構いません。
手のひらに密着していることが重要なのです。
ですが、オススメのサイズの測り方は実際にゴルフショップに行き実際に
試着用のグローブをはめてみることが一番間違いないかと思います。
というのも、メーカーによっては同じ23センチメートルでも微妙にサイズが違うため、
実際に着けてみないと本当に自分の手に合っているか分からないからです。
また、新しく買う場合は少しキツめを買ってください。
グローブは革でできているため、使っているうちに少し伸びてくるからです。
実際にはめてマジックテープを止めてから、
手をパーにしたときに手のひらの部分がピンと貼っている状態がオススメですね。
◆◇◆オススメのグローブ◆◇◆
①天然皮革のオススメグローブ
メーカー:KASCO(キャスコ)/シルキーフィットシリーズ
これは実際に私も使っていますが、文句なしダントツのフィット感です。
その名の通り、シルクのような肌触りでとにかく柔らかい!
抜群のフィット感でありつつ、グリップ力も文句なしです。
しっとりしているためか、グリップに吸い付くような感覚があります。
ぜひオススメです!詳細は下記のページをご覧ください。
https://www.atomicgolf.jp/fs/b005/m-wear_gloves_kasco/1811-bign
②人工皮革のオススメグローブ
メーカー:ブリヂストン/ツアーB ツアーグローブ GLG92J
これも実際に私が使っているのですが、
汗を掻いたときや雨が降ってもしっかりグリップでき、滑った事は一度もありません。
これからの梅雨の時期や夏場の汗を掻きやすい時期にはとてもオススメです!
詳細は下記のページをご覧ください。
https://www.atomicgolf.jp/fs/b005/m-wear_gloves_bs/1902-bkpx
③合成皮革のオススメグローブ
メーカー:FOOTJOY(フットジョイ)/ウェザーソフ FGWF18
これも実際に私が使った事のあるものです。
普段あまり合成皮革は使わない自分ですが、
予備のグローブを切らしてしまってたまたま買ったのがこのグローブ。
合成皮革は高いグリップ力はあるものの、
フィット感が悪く敬遠していた私でしたが・・・このグローブで合成皮革の概念が変わりました。
締め付け感が少なく、フィット感があった所に好印象。
そして何より安価なのが嬉しいところです!
詳細は下記のページをご覧ください。
https://www.atomicgolf.jp/fs/b005/m-wear_gloves_footjoy/1812-biwb
様々なグローブがあり色々と悩んでしまうと思いますが、
それぞれの値段と機能性・デザイン・メーカー、メリット・デメリットを
比較して自分に合うものをぜひ見つけてみてくださいね!